最近の悩み

どうもダ・ダ・ダンテですお願いします

お願いします

実は最近悩みがあんねんな

おーなんや、聞いたるわ

いやな、おれ今一人暮らししてんねんけどな

おん、そうやな

そんな立派な家住んでるわけやないわけよ

え、お前結構ええとこ住んでたんやなかったっけ

いやいや、2部屋しかないんねんで? 心臓でも4つ部屋あんねんから

何と比べてんねん まあええわほんで?

それで天井が分厚くないからか知らんけど、最近だいたい寝ようと思う時間に限ってな、上の部屋からなんか、ギシギシ音がするんよな

あら、騒音トラブルですか

しかもな、なんかうっすら声も聞こえてきて寝れんくてな

あーはいはいなるほどな。夜中に上の部屋からギシギシ聞こえると。一人暮らしあるあるなんですかね? 嫌やなそれ、まあおれやったらやっぱあれ呼ぶかな

あれって? 機動隊のこと?

いや大家さんや、熊野寮住んでんのかお前

あー大家さんどっかちゃうとこ住んでんのよ

ほなちょっとめんどくさいか? じゃあ勇気出して自分で言いに行きーな

いやー、上の部屋ふたりおるらしいねんけどな、ひとりがガタイよくて目つきちょっと怖い男やねん

あーそうなんか、南大阪特有のカスカップルやったら嫌やな

カップル? 確かに夫婦で住んでるんかもしれへんけど

ん? 上の人学生じゃないん

いや、おっさん

おっさん? 若いカップルじゃないんや

新卒で入社した会社に30年くらい務めてて係長になってから一向に昇進せんからモチベもなくなってもうて別に厳しくすることもないから基本的には優しいんやけどセクハラスレスレのおじさんLINE送るから主に女性社員からは一定の距離を保たれててどこか日々物足りなさそうなおっさん

なんやねんその純文学みたいな描写 なんか暗ーいイメージができたわ

ほんで最近は疲れが次の日なっても取れへんから自分も歳取ったなーと

いやそのおっさんの最近の悩みはええねん 自分の悩みの話してくれるか

いや今のおれの悩みなんやけど

あ、今のはお前の悩みなんかいややこしい ほんでその悩みちょっと早ないか? いやそれよりさっきの上の階の話してくれや

ああそれでな、上で何してんのか気になるやんか?

何って多分あれやけどな、まあうん

ほんでこの前うるさいなーと思って試しにベランダ出てみたんよ、そしたら上の部屋からものっすごい湯気出ててさ

湯気? は? なんで?

しかもなんかええ匂いまでしてな、やっと何してるんかわかってん

匂い? え、どういうこと? なんもわからへんけど

いやー正月やからってやめてほしいよな

待って待って、今何の話してる?

上の部屋で餅ついてるって話

え、餅つきなん? 夜中に部屋で炊き立てアツアツの米ついてんの? あれ昼間に外でやるやつやねん え、声聞こえてたって掛け声やったってこと?

そうやねん、ここロンドンちゃうぞて言いそうになったわ

いやロンドンで餅つくのはヨネダ2000だけやねん、あれ元々日本のスポーツやから

あーそうか、ごめんBMIが160で安定してたから

いやヨネダが安定してんのBMIじゃなくてBPMな? BMI160もあったらアフリカゾウくらいデブなってまうから

ゾウはデブなんか? ほんでやっと餅つき終わったかおもたらな、今度はなんかガリガリ聞こえんのよ

ガリガリ

で上の部屋からなんか黄色っぽい粉がな

おい石臼で大豆挽いとるやないか どんだけきな粉作ったらそんな北京の黄砂みたいなことなんねんな てか騒音よりこっちの方がだいぶ迷惑やでお前

せやねん、朝なったらベランダが関西コレクションにコムドットが来た時の歓声くらい黄色いのよ

いやどうやって比べんねんそれ ほんでなんやねんコムドットて、コンビニの駐車場で騒ぐだけやのになんでそんな人気やねん、なに年末の逃走中出とんねん、逃げ切んのかなおもたらギリギリで捕まるんかいしょうもない、ハンターじゃなくて警察に捕まったらええねん、ほんであいつら起用したシャネルはどうしたん? 顧客ターゲット頭ぱっぱらぱーのパパ活女子なんか? だいたいコムドットだけじゃなくてしょうもないYouTubeTikTokが流行りすぎやねん 瑛人どこいってん瑛人、ちゃんと消えたやないか それからおいしいヤミー感謝感謝てお前、この世の終わりみたいなインスタと似たようなもんやからな それでも諦めずに今のうちに勉強して就職して、社会に貢献していきたいと思う最近のおいらです。

いやひろゆきなら生活保護だろ損害賠償払え、ありがとうございました

基本情報言えるかな?

   Goedenmiddag.

 基本情報技術者の参考書に山ほど出てきたアクロニムをアルファベット順に並べてみました(すべて覚える必要はありません)。さてなんの略でしょう。

 ラ・ラ・ラ 言えるかな?

 

ACID: Atomicity, Consistency, Isolation, Durability

AES: Advanced Encryption Standard

AH: Authentication Header

AI: Artificial Intelligence

Ajax: Asynchronous JavaScript And XML

ALU: Arithmetic and Logic Unit

ANSI: American National Standards Institute

API: Application Program Interface

ARP: Address Resolution Protocol

ASCII: American Standard Code for Information Interchange

ATA: Advanced Technology Attachment

ATM: Asynchronous Transfer Mode / Automatic Teller Machine

AVC: Advanced Video Coding

BBS: Bulletin Board System

BCC: Blind Carbon Copy

BCP: Business Continuity Plan

BI: Business Intelligence

BIOS: Basic Input Output System

BPO: Business Process Outsourcing

BPR: Business Process Re-engineering

BPS: Bits Per Second

B/S: Balance Sheet

CA: Certificate Authority

CAD: Computer-Aided Design

CAPTCHA: Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart

CASE: Computer-Aided Software Engineering

CC: Carbon Copy

C&C: Command and Control

CCD: Charge Coupled Device

CCITT: Comité Consultatif International Télégraphique et Téléphonique

CCO: Chief Compliance Officer

CD: Compact Disc

CEO: Chief Executive Officer

CFO: Chief Financial Officer

CGI: Common Gateway Interface

CGM: Consumer Generated Media

CIDR: Classless Inter-Domain Routing

CIO: Chief Information Officer

CISC: Complex Instruction Set Computer

CMYK: Cyan, Magenta, Yellow, blacK

COBOL: Common Business Oriented Language

CPI: Clock cycles Per Instruction

CPS: Character Per Second

CPU: Central Processing Unit

CRC: Cyclic Redundancy Check

CRM: Customer Relationship Management

CRT: Cathode Ray Tube

CRYPTREC: CRYPTography Research and Evaluation Committees

CSIRT: Computer Security Incident Response Team

CSMA/CD: Carrier Sense Multiple Access/Collision Detection

CSS: Cascading Style Sheets

CSV: Comma Separated Values

CTO: Chief Technical Officer

CUI: Character User Interface

DAT: Digital Audio Tape / Dynamic Address Translator

DBMS: Database Management System

DDL: Data Definition Language

DDoS: Distributed DoS

DFD: Data Flow Diagram

DHCP: Dynamic Host Configuration Protocol

DMA: Direct Memory Access

DML: Data Manipulation Language

DMZ: DeMilitarized Zone

DNS: Domain Name System

DOM: Document Object Model

DoS: Denial of Service

DPI: Dot Per Inch

DRAM: Dynamic RAM

DVD: Digital Versatile Disc

DVI: Digital Visual Interface

EA: Enterprise Architecture

EBCDIC: Extended Binary Coded Decimal Interchange Code

EC: Electronic Commerce

EDI: Electronic Data Interchange

EEPROM: Electrically EPROM

EIDE: Enhanced IDE

EL: Electro-Luminescence

EOS: Electronic Ordering System

EPROM: Erasable PROM

E-R: Entity-Relationship

ERP: Enterprise Resource Planning

ESP: Encapsulating Security Payload

ESSID: Extended SSID

EUC: Extended Unix Code

FDM: Fused Deposition Modeling

FIFO: First In First Out

FTP: File Transfer Protocol

GIF: Graphics Interchange Format

GPS: Global Positioning System

GPU: Graphics Processing Unit

GUI: Graphical User Interface

HA: High Availability

HDD: Hard Disk Drive

HPC: High Performance Computing

HTML: HyperText Markup Language

HTTP: HyperText Transfer Protocol

IC: Integrated Circuit

ICMP: Internet Control Message Protocol

ICT: Information and Communication Technology

IDE: Integrated Drive Electronics

IEEE: Institute of Electrical and Electronics Engineers

IETF: Internet Engineering Task Force

IMAP: Internet Message Access Protocol

IoT: Internet of Things

IP: Internet Protocol

IPL: Initial Program Loader

IPsec: SECurity architecture for IP

IrDA: Infrared Data Association

ISMS: Information Security Management System

ISO: International Organization for Standardization

IT: Information Technology

ITIL: Information Technology Infrastructure Library

JAN: Japanese Article Number

JCL: Job Control Language

JIS: Japanese Industrial Standards

JPCERT/CC: Japan Computer Emergency Response Team/Coordination Center

JPEG: Joint Photographic coding Experts Group

JSON: JavaScript Object Notation

KJ: Kawakita Jiro

KPI: Key Performance Index

LAN: Local Area Network

LFU: Least Frequently Used

LIFO: Last In First Out

LRU: Least Recently Used

MAD: Media Access Control

MBA: Master of Business Administration

MHS: Message Handling System

MIDI: Musical Instrument Digital Interface

MIL: MILitary

MIMD: Multiple Instruction stream Multiple Data stream

MIME: Multipurpose Internet Mail Extensions

MIPS: Million Instructions Per Second

MMU: Memory Management Unit

MO: Magneto Optical disk

MOT: Management Of Technology

MP: MPEG audio layer

MPEG: Moving Picture Experts Group

MPU: Micro Processing Unit

MS-DOS: Microsoft Disk Operating System

MTBF: Mean Time Between Failure

MTTR: Mean Time To Repair

NAPT: Network Address and Port Translation

NAT: Network Address Translation

NIC: Network Interface Card / Network Information Center

NTP: Network Time Protocol

OA: Office Automation

OCR: Optical Character Reader

OMR: Optical Mark Reader

OS: Operating System

OSI: Open Systems Interconnection

PBP: Pay Back Period

PCM: Pulse Code Modulation

PD: Power Delivery

PDCA: Plan, Do, Check, Act

PDF: Portable Document Format

PDM: Precedence Diagram Method

PDPC: Process Decision Program Chart

PERT: Program Evaluation and Review Technique

PKI: Public Key Infrastructure

PL: Product Liability

P/L: Profit & Loss statement

PMBOK: Project Management Body Of Knowledge

PNG: Portable Network Graphics

POP: Post Office Protocol

PPM: Page Per Minute / Product Portfolio Management

PROM: Programmable ROM

QC: Quality Control

QCD: Quality, Cost, Delivery

QR: Quick Response

RAD: Rapid Application Development

RAID: Redundant Arrays of Inexpensive Disks

RAM: Random Access Memory

RASIS: Reliability, Availability, Serviceability, Integrity, Security

RDB: Relational Database

RDF: Resource Description Framework

RFC: Request For Comments

RFI: Requests For Information

RFID: Radio Frequency IDentification

RFP: Request For Protocol

RGB: Red, Green, Blue

RIP: Routing Information Protocol

RISC: Reduced Instruction Set Computer

RLO: Recovery Level Objective

ROA: Return On Assets

ROE: Return On Equity

ROI: Return On Investment

ROM: Read Only Memory

RPA: Robotics Process Automation

RPO: Recovery Point Objective

RDD: RDF Site Summary

RTO: Recovery Time Objective

SCSI: Small Computer System Interface

SD: Secure Digital

SDN: Software-Defined Network

SDRAM: Synchronous DRAM

SEO: Search Engine Optimazation

SGML: Standard Generalized Markup Language

SIMD: Single Instruction stream Multiple Data stream

SLA: Service Level Agreement

SLM: Service Level Management

SMTP: Simple Mail Transfer Protocol

SNS: Social Network Service

SOA: Service Oriented Architecture

SPARC: Standards Planning And Requirements Committee

SQL: Structured Query Language

SRAM: Static RAM

SSD: Solid State Drive

SSID: Service Set IDentifier

SSL: Secure Sockets Layer

STS: Source, Transform, Sink

SVC: SuperVisor Call

SWOT: Strength, Weakness, Opportunity, Threat

TCO: Total Cost of Ownership

TCP: Transmission Control Protocol

TKIP: Temporal Key Integrity Protocol

TLS: Transport Layer Security

TR: TRansaction

TSS: Time Sharing System

UDP: User Datagram Protocol

UML: Unified Modeking Language

UPS: Uninterruptible Power Supply

URL: Uniform Resource Locator

USB: Universal Serial Bus

VAN: Value-Added Network

VLIW: Very Long Instruction Word

VPN: Virtual Private Network

VRAM: Video RAM

WAF: Web Application Firewall

WAN: Wide Area Network

WBS: Work Breakdown Structure

WEP: Wired Equivalent Privacy

WPA: Wi-Fi Protected Access

WWW: World Wide Web

XML: eXtensible Markup Language

XP: eXtreme Programming

YAGNI: You Aren't Going to Need It.

 

 ラ・ラ・ラ 言えたかな

…………多すぎるやろがい

   Tot ziens.

www.amazon.co.jp

年男

 Dobra večer.

 この前誕生日を迎えたので日記風に最近あったことを振り返ろうと思います。特に感想とかは書かず、心の整理を目的とします。

 後半は最近読んだ本を紹介しようと思います。

 

12/3

  • バイトに行った
  • 無限に配布用のチラシを準備した
  • かなり大変な案内をした
  • 夕方にバイトの休憩でスパビーを食べた
  • 難波に向かった
  • 電話したら友達が起きた
  • 大学の友達と久しぶりに会ってすしセンターに行った
  • 財布を忘れた
  • 帰ってYouTubeを見ながら勉強した

12/4

  • 勉強していたら日が変わった
  • 24歳になった
  • 勉強し続けて4時くらいに寝た
  • 起きたら15時くらいになっていた
  • 寝すぎたのか軽い頭痛がした
  • まったく元気が出なくてYouTubeを見るくらいしかできなかった
  • 本にあった鬱チェックをしたら12点(中程度)だった(6点以上は診察推奨)
  • なんとか着替えて実家に帰った
  • 親に遅いと言われた
  • 鍋っぽいものとミンチカツを食べた
  • 弟が日が変わる直前に帰ってきた
  • ケーキを食べた

12/5

  • 本を読み終わった
  • 起きたら13時くらいだった
  • おなかが痛かった
  • 竹脇まりなの毎日3分痩せルーティーンをこなした
  • uber吉野家を食べた
  • 体調を崩した
  • 37℃くらいの熱が出た
  • 頭も痛くなった
  • 寝た
  • 38℃くらいになって解熱剤を飲んだ
  • 抗原検査の結果は陰性だった
  • 晩御飯を食べた
  • 熱が下がった

12/6

  • 日本がクロアチアに負けた
  • 起きたら15時を過ぎていた
  • 筋肉痛になっていた
  • 竹脇まりなの毎日3分痩せルーティーンをこなした
  • GCIの課題を始めた
  • 提出が間に合わなかった
  • 後輩からの誕生日プレゼントが届いた
  • 冷凍のパスタを食べた
  • ミステリ小説の動画を見た
  • なう

 

 ここからは最近読んだ本の紹介です。

ツァラトゥストラかく語りき(ニーチェ

 ニーチェの代表作です。名前を聞いたことはあっても読んだことはないという人がほとんどだと思います。

 山にこもっていたツァラトゥストラというおっさんが山から下りてきていろいろと説教する話で、哲学書としてはかなり馴染みやすい形式になっています。しかし大量の比喩が盛り込まれていてこれに向き合わないと何が言いたいのかわからないのでかなりの労力を要します。

 これを読む前に入門書を読んでおいたのが理解に少し役立ちました。「超人」「永劫回帰」の概念を軸に読むといいと思いますが、他のことについて書いてあるところもかなり多いです。まだ理解が不十分だと思うので他の解説書も読みたいと思います。

 わたしが読んだのは河出文庫佐々木中訳で、これが一番新しい訳になっています。他に気になっているのは中公文庫のものです。ドイツ文学の翻訳を多く手掛けている手塚富雄の訳で、注釈が充実しており巻末に三島由紀夫との対談が収録されているようです。

はじめての認知療法(大野裕)

 タイトルの通り認知療法について書かれた本です。自分の考える癖等を見直して、生きにくい考え方はやめましょう、というような優しい本です。

 この前の記事を投稿したらトゥイッターのフオロウアーから無言でリンクが送られてきたので買って積んでありました。ツァラトゥストラを読んでる間新しい本を読みたいという気持ちが爆発していたので一気に読んでしまいました。

 人それぞれに思考の癖があってそれが生活の生きづらさにつながっているという場合もあるので、この本を通じて自分を見直すことは意味があるかもしれません。わたしの場合はこの本を読まなくても結構最近自分を見つめ直すことが多かったので、内容よりも付録の睡眠導入法やうつ症状チェックが嬉しかったです。

コンビニ人間(村田紗耶香)

 かなり有名な小説ですね。第155回芥川賞受賞作です。

 いわゆる「普通」の考え方や振る舞いが分からないまま大人になってしまい、すべてがマニュアル化されたコンビニでのアルバイトで「普通」になることに生きがいを見出している女性の話です。

 破局異邦人は考え方が少々おかしいものの基本的に生きることには困っていない人が出てくる一方で、こちらは「普通」を真似することもうまくできないかなり歪な人物が出てきます。

 主人公の他にもおかしな人は出てくるのですが、そちらは他人にかなり迷惑をかけるタイプで一般的な価値基準で何がおかしいのか説明できそうな、性格が悪くて協調性と常識がない人、という感じです。

 対して主人公はうまく説明することが難しいのです。もちろんそれでは他の人に気味悪がられたり避けられたりすることになるだろうなとは思うものの一概にあなたが間違っているとも言えない気がして、こういう人も生きにくさを感じないような社会はどうやったらできるのだろうと思ってしまします。

 作中にも似たような話がでてきますが、人間に限らず生き物は群れの繁栄のための危険性を減らすため異常な個体は排斥するのが自然な感覚なので最近はやりの多様性の概念をもっと人口に膾炙させて人類の価値観をアップデートする必要があるかもしれません。

 文庫化して薄くて読みやすいので、純文学に親しむのにおすすめです。村田紗耶香は「クレイジー紗耶香」と呼ばれていて、少々世界観のおかしい話を楽しむことができます。

恋と禁忌の述語論理(井上真偽)

 井上真偽(まぎ)のデビュー作にして第51回メフィスト賞受賞作です。メフィスト賞受賞作は大体面白いと思ってよいです。

 天才数理論理学者が、過去に解決された事件の推理を命題論理・述語論理・様相論理を用いて検証する異色のミステリー小説です。作中には専門用語や見慣れない記号が大量に出てきて永遠の中学2年生のわたしはとても面白かったです。逆に文系で数学が苦手というような人はちょっとしんどいかもしれませんが、別に難しい部分を流して読んでいっても内容の理解に差し支えないので読んでみてほしいです。少し論理学の楽しさがわかるかもしれませんし。

 個人的には純文学が結構好きなので、専門的な部分よりむしろラブコメチックな描写や癖の強すぎる登場人物はあまり性に合わなかったです。が、これも本筋にはほとんど関係ありません。

 上に書いたように、正直なところ数理論理学を持ち出さなくても硯さん(数理論理学者)は真実に気づけたように思います。ただ、記号論理学の抽象的な論理操作になじんでいるからこそ、込み入った事件の穴を見つけることができた、ということなのでしょう。

 作者は数理論理学を専門的に学んでいたと思わざるを得ません。この作者は神奈川県出身・東大卒ということ以外プロフィールが不明なのです。何者なんでしょうね・・・。大ヒットを記録した第二作のその可能性はすでに考えたでは本作にも登場する探偵・上苙丞が活躍します。また探偵が早すぎるはコミカライズ・ドラマ化されているので知っている方も多いでしょう。

 わたしはこの小説を読んですっかり数理論理学に興味を持ってしまいました。専門的な部分とは言っていますが、門外漢の主人公にわかるように丁寧に説明してあり頑張れば理解できるはずなのでチャレンジしてみてほしいです。

 

 ということで最近あったことの振り返りと読んだ本でした。今は最近岩波新書から出たスピノザを読んでいます。スピノザはめっちゃ面白いのでニーチェとともにおすすめしておきます。

 それでは、次の機会まで生きていたらそのときお会いしましょう。Doviđenja.

生きるのに不向き

 Guten Morgen.

 久しぶりの更新になりました。今日は用事があるので珍しく(極めて大きなエネルギーを振り絞って)早起きしています。朝からヒロアカ5期の残りを見て、6期の1話まで来ました。めっちゃおもしろくなりそうですね、ハラハラします。

 その後昨日のABCのD問題を解説ACしました。えらいですね。

 

 この記事は昨日から書こうと決めていて、わたしの生きづらさについての話になります。社会不適合者の哀れな嘆きであり、多くの人にとってはすべてが言い訳に聞こえるかもしれません。実際多分過半数はただの言い訳なのですが、まあ本人は困っているんですからこの場でくらい好きに言わせてやってください。

 皆さんにも当てはまることがひとつくらいはあるかもしれないので、自分の経験と照らして読んでいただけると幸いです。結構困ってますのでこれはこうしたらいいよーってアドバイスはいつでも大歓迎です。

過集中

 典型的な適応障害とかADHDとか(詳しい分類を覚えていない)の特徴ですね。完璧に当てはまるかは知りませんがわたしにも多少なりともあります。

 わたしは一つのことにはまるととんでもない集中の仕方をします。いいことのように聞こえるかもしれませんが、悪い面もあります。わたしはとにかく極端なので、一度はまると平気で朝までゲームでも読書でもやり続けてしまします。特にドラクエは時間の感覚すら失うので気づいたら途方もなく時が経っていることがしばしばあります。

 その結果、ご想像の通りあとで疲れが押し寄せ、生活リズムは崩壊します。正直疲れはさほど気になりませんが、生活リズムは困りますし、たいていそれに伴ってやらないといけないことは無視します。

 これはポモドーロとかを使うといい感じなのですが・・・楽しくなるとついついのめりこんじゃいますね。

過睡眠

 もうとんでもなく朝に弱いうえ、無限に寝てしまいます。

 小学校では登校班に毎日遅刻、中学校では朝練に毎日遅刻、高校はそれもなくなり遅刻回数が数十回に及びました。休日は平気で昼過ぎまで寝ますし、起きてテレビを見たらイッテQが始まる時間だったこともあります。

 どうやら本当に起きられないのではなく、起きた際の眠気が半端ではないようです。アラームなしでも早朝に目が覚めることはありますし、アラームが鳴ったら目は覚めますがすぐ止めて寝てしまいます。そして一度二度寝に入ると数時間単位で寝続け、昼頃になってようやく動く気になりますが、その際もかなりの眠気に抗うことになります。

 今日みたいに例外的に早く起きることはありますが、そういう日は一日中眠い状態が続きます。他の人よりも起きていられる時間が短いのでしょうか。

 最近は寝つきが悪く、これも事態を悪化させているように思います。本当にみなさんこのレベルの眠気と毎朝戦っているのでしょうか?

 今日はバイトに寝坊で遅刻しました。もう終わりかもしれません。

怠惰

 果てしなく怠惰でなにもかも先延ばしにします。

 あらゆる家事がめんどくさく、お米を炊くのがめんどくさすぎて毎日悩まされています。ひどいときは本当に何もする気にならなくて、アニメも読書もスマホも嫌で床に突っ伏しているときもあります。その結果積読はすごいことに。

 コツコツやるというのも本当にダメで、毎日コツコツやりましょう系の塾の課題は無限にため込んで軽い鬱にまでなりましたし、絵日記とか部活の練習ノートなんかももちろん一気に終わらせましたし、進研ゼミは数か月分ため込んでやめてしまいました。

 下の時間感覚のなさと相俟って、課題が大きければ大きいほど間に合わなくなります。小学生の時、家族で「夏休み最終日に夏休みの宿題が終わっていたらUSJに行く」というほとんど100%いけるとしか思えない約束をしたのに、余裕をかましていた結果ついに最終日まで宿題が終わらず楽しみにしていた弟を泣かせたことがあります。何やってんだマジで。

 中学の塾の宿題がとても多くて(多すぎて初めのうちはこれはやらなくていいものだと思っていました)、まわりのみんなが必死に食らいついている中わたしは毎週終わらず、終わっていない宿題を提出するのがとてもストレスでした。そのうちついに先生に本気で怒鳴られたのですが、その次の週ですら宿題が終わらず、ついには先生に何も言われませんでした。

完璧主義

 これもADHDとかにありがちなんでしたっけ。

 これだけなら「決めたことは最後までやり通します」とESにも書けそうなんですがそういうわけでもなくて、三日坊主になることはしょっちゅうあります。わたしの完璧主義は中途半端なので、ただキリのいいところまでやりたい・自分が納得するところまでやりたいだけなのです。これが下の時間感覚の乏しさと合わさると面倒なことになります。

時間感覚の乏しさ

 とにかく時間の計算が甘いです。

 いつまでにこれをやろう、と思ったことが実際に終わることはありません。実際冒頭書いた予定はかなり早めに起きたにもかかわらず遅刻ギリギリになりました。

 先述の通り怠惰ですから、今のうちに先にこれを終わらせておこう、というような行動はしません。その時に思いついたことを気の向くままにしてしまいます。

 これと完璧主義が組み合わさることで、途中で時間がまずいことを察してもキリのいいところまでやりたい・これだけは終わらせたいという気持ちが先行して、そのままなすすべなく遅刻するというようなことが起こります。小学生レベルですね。

気まぐれ

 名前は他の物ほど有害性はなさそうですが、こいつはかなり厄介です。

 文字通り気まぐれなので、同じことを考え続けるというようなことがあまりできません。いい側面を挙げると、わたしはおそらくこの気まぐれさのおかげで他の人よりかなりストレスの少ない生活になっていると思います。嫌なことはすぐ忘れ、気の向くままに行動するのですから。

 何が問題かというと、よい側面の裏返しで、とにかく何に対しても危機感がないので、やらなければならないことだけでなくやりたいことでさえも、いつになっても全然終わらないということが起きます。締め切りが迫ってもそれをすぐに忘れる上、一度感じた危機感があっという間に雲散霧消するのです。

 高校受験まではそれでもものすごく塾に強制されたので何とかなっていましたが、大学受験からはもうだめです。何もできません。

 努力できる人はほんとうに強いです。天才型よりも、努力ができる人の方がいいと思います。大学受験のとき、なぜ本気を出さないのかというツイートを見たことがあります。わたしが聞きたい、なぜそこまでエネルギーが持続するのかと。

 どれだけ強く思ったことも風前の灯で、気づいたら時だけが過ぎていますね。そもそも人生に対するやる気がないのかも知れませんね。

 だからわたしは、強い原動力に突き動かされるよりも、何か小さい目標をコツコツこなす方が大きな目標に近づけると思うのですが、如何せん怠惰なのです。その日にやりたいことをこなしていこうにも、やりたいことが多すぎて何も大成しません。

 テスト前とかの本気は強いからこれだけと決めて毎日やりきるのがいいのかなと思っています、最近は。

 

・・・とここまで見てきましたが、なんでこんな子供みたいな課題を残したままこの歳になってしまったのでしょうね。情けないです。

 まあとりあえず、小さな目標をこなしていくしかないですよね。もうちょっとがんばります。みなさんはわたしよりはまともな方たちだと思いますが、お互い頑張りましょうね。

 

おわり

ドラゴンクエスト名曲選っ!!!!

 はいこんばんは。

 本日(執筆開始時点、9月30日)はすぎやまこういち先生の一周忌です。もう一年ですか・・・早いですね。衝撃のニュースが舞い込んできたのが去年のたしか10月2日で、しばらく固まったことを覚えています。

 すぎやま先生の訃報に際して、テレビ各局で特集番組が組まれた他、今年に入ってからは先日の24時間テレビで特別ドラマが放送されました*1

 またNHK音楽祭2022では10月19日に、ドラゴンクエストの楽曲を多く演奏・録音している東京都交響楽団の特別演奏会(指揮:準・メルクル)として、ドラクエの曲がいくつか演奏されます。わたしも行く予定です。

 今日はYouTubeを開くと「ドラクエファンがガチ投票!!ドラクエ神BGMランキングTOP20【すぎやま先生追悼企画】」という動画が上がっていて、これは今日のうちに見てしまわねばと思い*2、倍速ではなく通常再生でしっかり視聴しました。なおこのチャンネルはガチのオタク向けのコンテンツが多いので、ランキングもガチのオタクによる投票になっています。約30分終始鳥肌が止まらず思いが溢れてきて、この気持ちを誰かに伝えたい!と思いました。

 また、このチャンネルを運営しているろびんさん*3は「プレイ時間10,000時間越え」とおっしゃるようににわかファンであるわたしよりもよっぽどドラクエにお詳しいのですが、もしかすると音楽については自分の方が詳しいのではないか?と思いやろうと思っていたことを放棄してブログを更新することにしました。

 ということで、以下ランキング順にご紹介していきます。ネタバレは極力排除したつもりなのでご安心下さい。しかし思いが強すぎてかなりの長文になってしまったのでご注意ください。なお音楽用語の解説はかなり適当です。

※元の動画はこちら。ネタバレがかなりあるので未プレイ作品が多い方はあまり見ない方がよいかと思います。

youtu.be

~目次~

第20位 神秘なる塔(DQ8

 名曲ですね~。和音が不思議なんですよね。ドビュッシー等のフランス印象派が使いそうな響きがしますね*4。神秘的な曲はそういう傾向にあります。すぎやま先生に言わせると「音楽のフランス語」で書かれた曲と言えるでしょう。*5

 メロディについても魅惑的で、この曲のメロディとハーモニー進行のことをすぎやま先生は自ら「エキゾチックでファンタスティック」と評しています。

 すぎやま先生はドラゴンクエストの曲をクラシック入門としても使ってもらいたいと考えていて、「標準的なオーケストラであれば演奏できるように」ということで極力特殊楽器を排した2管編成(金管は3管)で「交響組曲*6ドラゴンクエスト」(オーケストラ版)を作曲されています。しかし!この曲は聞いてもらえるとわかるように珍しくいろんな打楽器が用いられており多彩な響きを楽しむことができます。*7

 なお、Ⅷは他の作品と比べ打楽器がかなり多く採用されています。急げ!ピンチだの打楽器カデンツ*8ad lib.)はぜひコンサートで一度聞いてみてほしいです。それでもゲーム(PS2スマホ)版からカットされた打楽器はいくつかあり(例えば静かな村ひんやりと暗い道)、その他打楽器以外でも讃美歌に癒されて修道僧の決意はがっつり編曲されています*9。なんといっても空と海と大地のピアノが削除されたのが痛すぎる!!!!!

 ゲーム版とオーケストラ版の比較をすると、この曲に関しては弦楽器の繊細な響きを楽しめるオケ版に軍配が上がりますね。

第19位 遥かなる旅路DQ2

 名曲ですよね~。ドラゴンクエストビルダーズでも聞いた記憶があります。*10

 オケ版冒頭のゆっくりなところから既に名曲ですもんね。一定のリズムで響くハープがいい味を出しています。そして主旋律がなんとトロンボーン! トロンボーンが主旋律を担当することはクラシックにおいてもかなり珍しいです*11。見事なチョイスであることは聞けばわかるでしょう。

 その後オーボエ*12がまたなんとも儚げな、まさにオーボエにぴったりなメロディを裏のチェロと掛け合いながら奏でます。最後は転調して盛り上がり、決意を感じます。広野を行く同様、魔物のはびこる広い世界に大きな使命を背負って放り出された孤独さがよく出ています。

 余談ですが、ドラクエにはオーボエの音色を見事に活かした名曲が数多く存在し、聞けば聞くほどオーボエが吹きたくなってきます。例えば上の神秘なる塔の他に、広野を行くまどろみの中でエレジー精霊の冠哀しみを胸に王宮のオーボエ天空の世界など各タイトルにひとつはあるイメージです。

 なお交響組曲版ではこの後広野を行く果てしなき世界と続きます。過ぎ去りし時を求めてでは広野を行くからが採用されているのでこの曲を聴けません。残念。

 すぎやま先生は多くポップミュージックも多く手掛けており、この曲については裏の木管楽器のリズムがなかなか特徴的でちょっと変わっていますね。ドラクエでは結構木管楽器にこういう連符が多いイメージです。

 ロシアの広大な大地*13を思い浮かべて作曲されたそう。ちなみにⅡの主人公はローレシアの王子です。ロシアが隠れていますね。

第18位 戦火を交えてDQ5

 超名曲。魔物との遭遇を告げる怪しげなクロマティックスケール*14の上昇と下降*15から始まり、速いテンポで激しい音楽が繰り広げられます。弦がざわめき金管がうなり、非常にドラマティックに進んでいきます。通常戦闘曲として結構ボツを食らった後採用された曲のようです*16

 クラシックでいうとストラヴィンスキーの「火の鳥」から「魔王カスチェイの凶悪な踊り」とかですかね。すぎやま先生は好きな作曲家を一人挙げるならストラヴィンスキーだとおっしゃっていました*17。また、ベートーヴェンの「ヴァイオリンソナタ第9番」第1楽章に雰囲気が少し似ています。「クロイツェル・ソナタ」とも呼ばれるこの曲は、すぎやま先生が戦後唯一手に入れ擦り切れるまで聞き込んだSPレコードに収録されていた曲の一つです*18。途中交響組曲勇者の挑戦コーダ*19とほぼ同じ部分も登場します。

 交響組曲では不死身の敵に挑むとセットになっていてこれがまた名曲なんですよね。わたしが生まれて初めて自ら進んで聞きに行ったコンサートが交響組曲ドラゴンクエストⅤのコンサートで、非常に心躍りました。懐かしいな~。NHK音楽祭2022にて演奏予定! NHK交響楽団によるこちらの演奏をご覧ください。

youtu.be

第17位 木洩れ日の中で(DQ6

 めちゃくちゃ名曲です。Ⅵをプレイしたことのある人は全員好きなのではないでしょうか? 2016年にネット投票による「みんなで決めるドラゴンクエストBGMランキングベスト100」で1位になっていました。さすがにそれは逆張りが過ぎると思いますが、ともかくそれだけ根強いファンがいることは間違いありません。*20

 他の町の曲に比べてもかなり明るい爽やかな曲です。動画でも言及されているように、ライフコッドの家から出た時の日差しが差し込む演出、最高ですよね。(ターニアーーー!!!!)SFCでⅥを開発するにあたって、技術の進歩からかⅤよりも細かい動きが増えていて、これもそのひとつです*21

 ロンドンフィル版だとピッコロが少しかすれているので、都響版でお楽しみください。ⅥのSFC版はすぎやま先生主導でサウンドプログラマチームを結成したことにより、かなり異色で面白いサントラになっているのでそちらもおすすめです。

 同じメロディがハッピーハミングフォークダンスにアレンジされて用いられています。ハッピーハミングSFC版がいいですね、ハミングみたいな音*22や激しい効果音が入っています。一方オケ版では金管によりゴージャスな曲になっています。

youtu.be

 フォークダンスは小さいオーケストレーションでとてもかわいい曲になっていて、生まれ育った村の祭のシーンで使われることもあり聞いているととても幸せな気持ちになります。Ⅺでかかった時は嬉しかったです。*23

第16位 決戦の時(DQ9

 実はⅨ未プレイなので知らない・・・。名曲の気配はプンプンします。Ⅸをプレイした人はこの曲が好きだと言っている人が多いように思います。

 メロディは冒険の旅勇者の挑戦マーラーの「交響曲第1番(巨人)」第4楽章、「交響曲第2番(復活)」第5楽章を思い出しました。スターウォーズの「Throne Room」も近いでしょうか。序曲天の祈りが入っているのはアツいですね!

第15位 戦闘~生か死か~(DQ4

 スリリングな名曲です。かなり激しく手に汗握る曲となっています。*24途中静かになってから盛り上がるところが好きです。Ⅺにも使用例がありました。

 演奏面でもかなり大変そうです。弦楽器はR.シュトラウスを髣髴とさせる臨時記号まみれでひっきりなしの連符、一部で同じメロディを奏でるシロフォンも大忙しです。

 そしてやはり特徴的なのは途中の変拍子地帯です。9/8→2/4→7/8になっています。ここはすぎやま先生作曲の組曲「地獄の蟲」からの引用になっています。コード進行についてもなかなか面白いです(以下に参考動画を載せておきます*25)。Ⅳではこの他にのどかな熱気球のたびで不規則な変拍子を楽しむことができます。

youtu.be

youtu.be

 N響版が一番テンポが速く激しいです。他の録音では、変拍子地帯で指揮とうまく合わなかったのかややテンポが緩んでしまったように聞こえます。

第14位 勇者の故郷DQ4

 これがもうどうしようもない名曲です。これは必ず交響組曲で聞いてほしいです。詳しくは書きませんが、第5章で初めてフィールドに出てこの曲がかかるまでのストーリーを踏まえると感動を禁じえません。

 全体を通して、悲しく寂しい気持ちと、これからどうしようかという途方に暮れた気持ちがよく表現されています。

 初め(Andante)のゆったりとした弦の響きが実に美しく悲しいものでとても好きです。ここも不思議な和音であり、少し転調を挟むのも気持ちがいいです。

 「同じメロディは3回までにしないとくどくなる」という一般論がありますがこの曲は4回繰り返され、すぎやま先生のセンスを感じます。

 この曲はオーケストラスコア*26を見たことがあるのですが、その後の弦のメロディで少しだけ明るくなるものの、アーティキュレーション*27や跳躍*28がトリッキーだったりグリッサンド*29があったりと、落ち着かない気持ちが出ているようです。

 途中のホルンが主旋律になるところは、通奏低音*30木管のトリル*31と相俟って、これからどこに向かうのだろうという不安が伝わります。ハ短調というのがまたいいですよね。

 一方で、ただ悲しいだけでなく、テンポは程よい速さ(Allegretto)であり裏でクラリネットが歩くようなリズムを刻んでいて、フィールド音楽としての絶えず歩んでいく感じもあり、唯一無二の音楽となっています。タンバリンもいい仕事をしていますね。

 Ⅳでは様々な、まったくイメージの異なるフィールドBGMを楽しむことができます。どの曲も名曲で、個人的にはおてんば姫の行進が好きです。武器商人トルネココントラバスが主旋律になっていることで有名です。

第13位 果てしなき世界DQ2

 ハッピーな名曲です。遥かなる旅路もⅡですが、あちらとは違い仲間との楽しい旅の雰囲気が出ています。*32

 弾むようなメロディがいかにもウキウキしているようで、メロディへのトランペットの起用等、クラシック感のない感じに仕上がっています*33。この曲も過ぎ去りし時を求めてに使われています。それにしても、個人的には初期作品はオリジナリティが溢れていて名曲が多いように思います。

第12位 広い世界へ(DQ8

 大名曲です。非常にスケール感のある曲となっていますが、これは今までドット絵だったドラクエがⅧで3DCGになり、目の前に広大な世界が広がる様をありありと表現しています。当初制作陣には「海っぽい」とも言われたそうです。

 なんとこれ、PR用動画(ⅤのPS2リメイクに付属していたプレミアムディスク)で使いたいから急いで作ってくれと発注され、1週間以内で仕上げたそうです。確かに素直でシンプルではありますが、とてもそうは思えませんよね。

youtu.be

 ハープやティンパニが壮大さを演出していますね。となるとやはり交響組曲版の壮大さには替えられないものがあります。3DS版の都響の演奏が本当に素晴らしく、思わず聞き入ってしまう経験はプレイした方なら誰にでもあるのではないでしょうか*34。一方PS2版サントラではトランペットが豊かなビブラートをかけていて素敵です。*35

第11位 失われた世界(DQ7

 個人的にも大好きな名曲です。これは隠れた名曲という立ち位置になるかと思います。Ⅶには悲しい曲がいくつかあり、哀しみの日々同様この曲も初めて聞いたときにその美しく悲しいメロディに衝撃を受けた作品です。モンスターズシリーズの未知の世界を行く果てしなき旅にやや似ていますが、こちらの方が絶望感は強いです。ストーリーを知っていればわかると思いますが、何も楽しいことがなくなってしまったようなさびれた雰囲気が伝わってきます。

 こちらの動画では都響の首席フルート奏者の方がフルートで演奏されています。この曲はオーケストレーション*36はそこまで厚くない分メロディアスな曲で、いかに表現するかというところにオーケストラの腕が光る曲であるように思います。

youtu.be

第10位 天の祈り(DQ9

 これも勉強不足のため知りません・・・。精霊の冠天空の世界に雰囲気が近いでしょうか。上の失われた世界にも少し似ていますし、トゥーラの舞のオケ版もかなり近そうです。

 クラシックの曲では「韃靼人の踊り」(ボロディン)や「グリーンスリーブス幻想曲」(ヴォーン・ウィリアムズ)、「パヴァーヌ」(フォーレ)なんかにも似たものを少し感じますね。しかし、民族性と神秘性を兼ね備えたメロディや色彩感のあるオーケストレーションの展開にすぎやま先生の個性が出ていますから、似ている曲を見つけるのは難しいでしょう。NHK音楽祭2022で演奏予定!

第9位 そして伝説へ(DQ3

 問答無用、最高傑作のひとつです。すぎやま先生も「この曲を知らない奴はモグリ」だと言っています。トヨタのCMに起用されたことでご存じの方も多いのではないでしょうか。題名のない音楽会ゲーム音楽特集で大トリを飾ったこともあるそうです。また昨年の紅白歌合戦での都響による指揮者なし演奏は感動的でしたね。なお、ドラゴンクエストⅢのサブタイトルは「そして伝説へ…」です。

youtu.be

 英語ではInto the Legendといいます。海外NES版のみ、日本版より長くなったバージョンが用いられています*37*38

youtu.be

 Ⅲのエンディングではロトのテーマが一通り流れた後突如トランペットの輝かしいユニゾン*39からこの曲が始まり、自分が一大事業をやり遂げたということを強く実感させられます。

 勇ましさを出すなら序曲同様ハ長調ホ長調などがいいような気もしますが、この曲は変ロ長調*40。そして冒頭のメロディは第5音(F)で立ち止まりなかなかB*41で解決*42しません。ただのハッピーエンドで締めるのではなく、タイトルの「伝説」を意識した、スケールがあり今までの長い道のりを思い返させるような曲に仕上がっています。もちろん楽譜には発想記号Maestoso(荘重に)の指示があります。

 また、変ロ長調は一般的なトランペット(B管)が一番得意な調でもあります*43。トランペットのための曲と言っても過言ではないかもしれません。

 個人的には中間部で短調になり、弦楽器がユニゾンでメロディを奏でる部分が好きです。あの雄大なメロディ、生涯忘れることはないでしょう。ややもすると「ただゲームをクリアしただけなのに」と思わせられるようなメロディには感動せずにはいられません。

 この部分の頭、打楽器群*44cresc.*45は、他のドラクエ作品でもここぞという盛り上がりの場面でしばしば登場します。例えばおおぞらをとぶ海図を広げて大海原へなど、海や空など視界が開けるような曲に用いられる印象があります。またこの部分のフルートの素早い下降音型は戦闘のテーマ勇者の挑戦にも登場しています。その後再び冒頭のトランペットが出てきた時の裏の、分厚い弦楽器の動きも好きです。

 そして最後、ティンパニが勢いよく登場したところから一気にrit.*46して堂々たる終結を迎えるのもまた感動的です。一番最後の音はそれまでとは変わりBのユニゾンになっており、鋭く突き刺さるダメ押しの一撃になっています。

 楽譜を見るとこの最後の音の頭は裏拍*47になっています。というのもその前の音が小節の初めまであるからです。基本的に小節の頭の音が一番重要ですから、小節をまたぐまで伸ばすことで充実した音になります*48

 これはブラームスの曲でよくあることで、聞いている側はしばしばビートを見失い、どこが小節の頭かわからなくなります。NHK音楽祭2022では前半にドラクエを取り上げた後、ブラームスの「交響曲第1番」を演奏予定です。ちなみにすぎやま先生は翌日の公演の紹介ということで、ご自身が指揮をした都響ドラクエコンサートの最後に、少しだけこの曲を指揮したことがあるそうです。

 Ⅺの過ぎ去りし時を求めてではほぼ丸々(若干変更有)引用されていて、こちらはNHK音楽祭2022の第一部最後の曲になっています。こちらのエンディングの演出も素晴らしいです。過ぎ去りし時を求めての作曲以前はこの曲がドラクエコンサートのアンコールに使われることが多かったようです。

 いきなりトランペットの強奏から始まりますが、かなりの高音*49が4度の跳躍*50で出てくるので、演奏する側からしたらこれを金管大活躍のドラクエコンサートの後のアンコールで吹かされるのはきついでしょう*51

 さらに言うと後半には局所的にかなり早いタンギング+跳躍が出てきますから、しくじっている演奏も多いと思います*52木管楽器について言えば、中間部で弦楽器が素晴らしいメロディを仲良く弾いている裏で、地獄の高速6連符アルペジオ*53をやらされることになります。

 この曲をすぎやま先生の指揮で生で聞くことができなかったのは残念でなりません。こちらの動画は昔発売されていた「ドラゴンクエスト ファンタジア・ビデオ」という映像作品の最後に収録されていたもので、アレフガルド交響楽団都響の選抜メンバーで構成されたオーケストラのようです。最後が速めのテンポになっています。

youtu.be

第8位 この道わが旅DQ2

 明らかな名曲ですね。これもコアなファンから非常に人気の高い曲です。この曲も過ぎ去りし時を求めてに入っています。

 メロディにせよオーケストレーションにせよ、クラシックというよりは歌謡曲のような雰囲気のある曲で、実際に歌詞も作られており何度かシングル化されています。Ⅱ以外にも、ダイの大冒険エンディングやドラゴンクエストヒーローズのエンディングに使われています。

youtu.be

 失われた世界やあるいは千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」のようにハープから始まり、チェロを中心とした弦楽器がユニゾンでのびやかにメロディを奏で始めます。このあたりはチャイコフスキーの「交響曲第5番」第2楽章に近いかもしれません。木管楽器は小鳥のようにかわいらしい動きをし、タンバリンも軽やかに響き、まさに平和そのもの。

 その後転調するとなんとトランペットとトロンボーンにそれぞれソロが割り当てられています。都響の方が「金管の甘い音色を使ってくれている!」と感激していました。コンサートでは以下の動画のようにソリストが立奏することが多いようです。

youtu.be

第7位 ジプシー・ダンスDQ4

 Ⅳを代表する異色の名曲です。これもⅣをプレイしたことのある人は全員好きだと思います。タイトルからもわかる通りロマ風*54の音楽を意識して、そしてよく勉強して作曲された曲となっています。カスタネットが入る曲はこれだけではなかったかな?(追記:Ⅲのピラミッドにも入っていました。)

 オケ版では途中のヴァイオリンソロも見どころです。実にリズミカルで情熱的な、魅力あふれる曲になっています。他の曲に比べて聞く場面は少ないはずなのに、あのそして伝説へすら抑えてこの順位に食い込んでいるのはすごいですね。

 世界的ヴァイオリニストの五嶋龍*55が参加している吹奏楽版の映像が以前はYouTubeにあったのですが、今見るとなくなっていました。ということで代わりに、生前すぎやま先生が音楽監督を務めていた日本センチュリー交響楽団のメンバーによるこちらの動画をどうぞ。かっこいいです。

youtu.be

第6位 敢然と立ち向かう(DQ6

 スーパー名曲です。これが好きっていう人は大体オタクでしょう。というのも、少し雰囲気が違うのであまり初心者にはおすすめされることの少ないⅥにおいて、特定の一回の戦闘でしか使われない曲なのです。他のスピンオフで使われたという話もあまり聞きません。しかし、ドラクエ人気曲ランキングでは常連となっています。

 動画でもゲーム開始後すぐ流れるムドーの城へ向かうとの違いが説明されていますが、基本的な部分は同じです。交響組曲ではまとめて敢然と立ち向かうとして収録されています。

youtu.be

 いきなり悪のモチーフ*56から始まり、トランペットによる雄々しいメロディが中心となって進行します。途中ヴァイオリンが叫んだり、トロンボーンが半音で上昇していくところなどもかっこいいです。勇気ある戦い暗闇にひびく足音魔王との対決など他のⅥの曲と同様、何度も登場する悪のモチーフによって他の曲との統一性が保たれています*57

第5位 勇者の挑戦DQ3

 圧倒的大名曲です。Ⅲを代表する人気曲のひとつです。ラスボス曲なのですが、タイトルは「挑戦」です。いかにⅢのラスボスが圧倒的な存在感を持ち脅威の存在であったかがよくわかります。Ⅺにも使われていて、どちらも初めは通常戦闘の曲ですが「ある条件」を満たすとこの曲になります。ダイの大冒険では少しアレンジされて採用されています。また、真島俊夫*58によるドラゴンクエスト・コンサートセレクションでは銅鑼が大量に追加されています。

youtu.be

youtu.be

 いきなりショッキングな不協和音とトリルから始まり、さらに変拍子のパッセージが入ります。こう書くと、この序奏部は少しストラヴィンスキーの「春の祭典」のようです。主題は広野を行く及びアレフガルドにての変形になっています*59。裏でうごめく弦楽器も不気味さを演出し、またオケ版ではその後序曲のフレーズも顔をのぞかせます。これまでの冒険の集大成である、手に汗握る運命の一戦にふさわしい名曲です。

 金管の迫力を求めるなら都響版、わたしみたいに弦楽器の動きがもっと聞きたいならN響版をおすすめします。

第4位 おおぞらをとぶDQ3

 最高で完璧な一曲です。こちらもトヨタのCMで使われたことがありますね。初めてテレビで見たときは感動で固まりました。マリオやキングダムハーツなどのBGMを手掛けた下村陽子氏は「もし自分にこんな曲が作れたら、その瞬間に死んでもいい」と語っています。またドラクエの生みの親・堀井雄二氏が一番好きな曲でもあります。

youtu.be

 なおⅧやⅪでも登場し、Ⅲをプレイしたことのある方であれば特別な感動を味わうことができます。わたしはⅧで出会い、この曲と素晴らしいグラフィックを楽しむため意味もなく空を飛びまわっていた記憶があります。そしてこの曲も過ぎ去りし時を求めてに入っています。過ぎ去りし時を求めてロトシリーズの名曲メドレーのようになっているのです。

 また、Ⅺの愛のこもれび空飛ぶ鯨は同じような空気感を持った美しい曲です。Ⅶの遥かなる空の彼方へも空を飛ぶ曲で、こちらはヴァイオリンの高貴なソロから始まります。海の曲は空とイメージが似ており、大海原へエーゲ海に船出してなど広大さを感じる名曲がそろっています。Ⅷの海の記憶は神秘性という面でも共通した美しい曲です。

 わたしがフルートを嗜むに至った最初のきっかけとなった曲であり、未だに(この世のすべての音楽で)一番好きな曲かもしれません。この曲を聴きながら死んでいきたいですね。一切の無駄がなく爽やかで、雄大で、神秘的で、優雅で、壮大です。すぎやま先生は「音楽のフランス語」で書いたとおっしゃっています*60

 なお個人的に、フルートソロが好きな曲には他に「ダフニスとクロエ」(ラヴェル)、「シェヘラザード」より「カランダール王子の物語」(リムスキー・コルサコフ)、「交響曲第1番」第4楽章(ブラームス)などがあるのですが、この曲を超えることはこれまでもこれからもないですね。特別すぎて半端な気持ちでは吹けません。

 曲はフルートとハープによるこの上なく美しいソロで始まり、オーボエに受け渡された後一気に果てしない大空へと聴くものを連れ去ります。その後一気に高度を上げるかのようなaccel.*61と上昇音型の後再び落ち着き、珍しくイングリッシュホルン*62が登場します。その後クラリネットとピッチカート*63による弾むような軽やかなパッセージを経て冒頭のメロディに回帰していきます。

 クラシックの曲で言うと、コダーイの「孔雀の主題による変奏曲」のオーケストレーションとの類似性が指摘されているを見たことがあります。フルートソロも出てきますよ。

 調はin Aであることはわかりますが、果たして長調でしょうか、短調でしょうか。なぜわかりにくいかというと、実は和音に3度*64の音が全然出てこないからなのです。3度の音は、それが「長」であるか「短」であるかでコードを変化させ長調短調かを決定づける音なのですが、それがない箇所が多いのです*65。よって、とらえどころのない神秘的な雰囲気が醸し出されています。

 「ドラゴンクエスト大辞典」で、ロンドンフィル版ではハープのFis(F#)がFes(F♭)になっていると指摘されていたのでCDのライナーノーツ片手に確認したところ、確かに少なくともソロのラストで一か所指摘の音になっていました(よく気づいたな・・・)。ということでおとなしく都響版またはN響版を聞きましょう。なお、ギターによるカバーも存在します(以下の動画35:43)。

youtu.be

第3位 冒険の旅(DQ3

 超ド級の大名曲です。トヨタのCMでドラクエの曲が使われたシリーズの最初の曲です。堀井さんの「勇ましいフィールド曲がほしい」というたっての希望により完成した楽曲で、行進曲調で堂々と歩む逞しい勇者の姿を描いたような曲になっています。バトルロードシリーズでも使われていました。

youtu.be

 トランペットの勇ましい旋律がドラクエの楽曲においても特に高名です。調はト短調で暗めで渋い響きとなっています*66。交響組曲では弦楽器群の厚いレガート*67から始まり、長い冒険の幕開けを予感させます。個人的には実はトランペットの部分よりここが大好きで、聞き始めたら1秒で鳥肌が立ちます。そして後半の緩急のある展開も劇的で、同じメロディでもこんなに発展させられるのかと驚かされます。

 各楽器に注目すると、トランペットが勇ましく響き、弦楽器と打楽器が裏で力強くリズムを刻みます。展開部では一転弦楽器が切なさを湛え、再びトランペットが勇敢に現れます。見事に各楽器がそれぞれの役割を果たし、Ⅲ全体の世界観を体現する短いながらに味わいのある一曲になっています。どう考えても名曲に違いありません。

 Ⅺでの用いられ方がわたしはたまらなく好きで見るたびに泣きそうになるのですが、ネタバレの都合でここには載せません。興味がある人は調べてみてください。*68またスマブラの勇者参戦PVにも登場しています。ダイの大冒険ではすごい編曲がなされています(すぎやま先生による)。

youtu.be

youtu.be

 ランキング動画ではクラリネットの高音がキツくなってしまっているのでロンドンフィル版を使っているようですね*69

第2位 おおぞらに戦うDQ8

 度肝を抜く傑作です。ラスボス戦の曲ですが、Ⅲに似て初めは非常に静かな不安を煽る曲(忍び寄る影*70)が流れているのが、イベントを境に一気に激しくアップテンポなこの曲に変化します*71

 Ⅲの勇者の挑戦のような叫びから、グリッサンドを経て幕を開けます。そしてタイトルからもわかるように、おおぞらをとぶのアレンジによる主題が奏でられるのです。おおぞらをとぶは上でも触れたように人気の高い名曲であり、原曲が非常に静かで美しい曲なのに大胆にアレンジされている衝撃的な曲です。おおぞらをとぶが優雅に晴れ渡る空を自由に翔ぶような曲調であるのに対し、この曲はジェット機で乱気流の中を突き進むようなイメージです。

 交響組曲ではドルマゲス*72に続いて、スネアドラムのクレッシェンドをブリッジ*73として始まります。曲中では珍しくドラムセットが用いられ*74、非常にテンポ感のある曲となっています*75。曲中ではドルマゲスのフレーズが顔を出したり、突然おおぞらをとぶ原曲のように静かなパートもあり、敵の恐ろしさ・禍々しさとプレイヤーの決意・不安が共に反映されていて、ボス戦に身が入る手に汗握る曲となっています。

 この曲がドラクエ全曲で2位というのは、さすがにこの曲を推しているチャンネル主のろびんさんの影響が強く出ていると思いますが、名曲であることは否定のしようがありません。ゲーム版ではドルマゲス同様、小さめの銅鑼のような打楽器の音が随所に入っています。

 

 

 

第1位 序曲

 説明不要の最高傑作ですね。タイトル画面で用いられる他、作品によってはエンディングに用いられることもあります。

 すぎやま先生のあらゆる曲の中でも最も有名で*76、国内での知名度も非常に高いです。東京オリンピックの開会式で用いられたのも記憶に新しいところです*77ドラクエといえばこの曲で、冒険の旅のところで紹介したスマブラの映像にももちろん出てきます。

youtu.be

 また、ピカソの名言*78をもじった「54年*79と5分でできた」というエピソードも有名です*80

 調はハ長調*81で至ってシンプルなメロディですが、これからの冒険が始まるワクワクやドキドキが詰まった完璧な曲です。ハ長調武満徹*82も言う通り、原点にして頂点ですね。*83

 今まで幾度となく聞いてきましたが、すぎやま先生が「聴き減りのしない音楽」としてクラシック調の曲を用いた*84のもあって、まったく飽きたことはありません。

 序曲と一口に言ってもナンバリングごとに違う曲が用いられています*85。本当にわかっている人であれば聞き分けられるようになりたいところです。曲名も若干異なり、以下のようになっています。

  • Ⅰ:序曲
  • Ⅱ:ドラゴンクエスト・マーチ
  • Ⅲ:ロトのテーマ
  • Ⅳ:序曲
  • Ⅴ、Ⅵ:序曲のマーチ
  • Ⅶ:序曲のマーチⅦ
  • Ⅷ:序曲Ⅷ
  • Ⅸ:序曲Ⅸ
  • Ⅹ:序曲Ⅹ
  • Ⅺ:序曲Ⅺ

 簡単に違いを整理しておきましょう。まず大きく序奏部の違いで4つに分けられます。Ⅰ~Ⅲでは狩人の角笛を意識したホルンによる「ホルン5度*86」を活かした通称「ロトファンファーレ」、Ⅳ~ⅧではトランペットによるG音だけの通称「天空ファンファーレ*87」、ⅨとⅩは豪華なtutti*88によるイントロで、Ⅹについては打楽器による合奏が挿入されます*89。そしてⅪはロトファンファーレをアレンジしたイントロになっています。

youtu.be

 その他の違いとして、Ⅰの序曲(交響組曲)のみにBパートが存在し、ソナタ形式*90のようになっています。タイトルに「マーチ」と入るものはスネアドラムによってマーチ調になっていて、また裏のメロディが3連符か8分音符か、主旋律をどの楽器が担当しているかの違いの他に、裏メロに木管楽器の華やかなトリルがあったり打楽器が違ったりします。このあたりの観点で聞き比べてみましょう*91。なお、序曲以外にも言えることですが、作品を追うごとに金管楽器の負担が増しています*92

 個人的にはやはりⅠの序曲が一番好きです。Ⅰ限定のパートが好きなのもありますが、ややバロック感のある弦楽合奏で始まるところも好きです。

 余談ですが、中央大学の校歌のイントロと似ているとよく言われます(低音部は初めから結構違いますが)。あと二ノ国ⅡのCMの出だしがめちゃくちゃドラクエです*93

youtu.be

youtu.be

 

まとめ

 さて、いかがでしたでしょうか。いかがもなにも、わたしが書きたいことを書いていただけなので、お付き合いいただきありがとうございました。

 思うところとしては、エンディング曲が2曲しかないですね。普通にプレイしていると1,2回しか聞くことがないので印象が薄くなってしまうのは仕方ありませんが、各作品のトリを飾る名曲がそろっています。ファンとしては長めの曲をゆっくり楽しめるという点でもうれしいポイントです。

 導かれし者たち凱旋そしてエピローグは巨大なスケールで作品を締めくくります。Ⅴは作品中のイベント曲を改めてエンディングに持ってくるという、一見すると手抜きのような気がする使い方になっていますが、一度プレイしていただければその意味がよくわかるでしょう*94

 NHK音楽祭2022で演奏される時の子守唄は中でも異色の作品で、短調で哀愁ある曲がⅥをさらに特徴づける曲になっています。空と海と大地もかなりしっとりした曲ではありますが、こちらは最後盛大に終わるのに対し時の子守唄は最後も非常に静かに消え入るように終わります。この良さはⅥをやってこそわかると思います。なおこの曲は元々「科学忍者隊ガッチャマン」で用いられた曲で、細かい部分以外はほぼ同じです。N響はⅥの曲を録音していませんので、貴重な録音になっています。

youtu.be

 それからⅤの曲が意外にも少ないですね。王宮のトランペット街は生きている愛の旋律大魔王など名曲揃いなんですよ。Ⅴは作品自体はたいてい人気トップで、この前「テレビゲーム総選挙」でも全体2位を獲得していました。個人的にも思い入れのある作品なので、音楽も楽しんでほしいと思います。

 他に、モンスターズ用の曲もいい曲がたくさんありますが、交響組曲にはなりませんでした。確かすぎやま先生は録音に意欲を見せていたはずなので、とても残念です。

 さて、次回作はどうなるのでしょう。一応Ⅻを作曲中だという情報はあったはずなのですが、すべて作り終わったという情報はありません。ただ、序曲は初めに作曲すると思うのでそれは完成していると思ってよいでしょう。完成しなかった分はどうするんでしょう・・・。

 先生の言葉に「音楽は心のタイムマシン」というものがあります。まさにこの言葉を最も表しているのがドラクエの音楽で、聴くたびにドラクエをプレイしていた時の思い出がよみがえります。昔プレイしていた頃耳にしていたサウンドトラックを聞いた方が心に刺さる、というようなこともよくありますから、OSTを買うのもおすすめです。すぎやまこういち先生、名曲の数々を本当にありがとうございました。

 全然まとまりませんでしたが、このあたりで終わっておきます。他にも名曲はたくさんあるので、是非みなさんお気に入りの曲を見つけてくださいね。

 The End

参考文献

ようこそ!すぎやまこういちの世界へ

音楽 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*

ドラゴンクエスト30thアニバーサリー すぎやまこういちワークス~勇者すぎやんLV85~: スクウェア・エニックス + 配送料無料

https://www.tmso.or.jp/j/wp/wp-content/uploads/2021/12/sugiyama.pdf

ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧 - Wikipedia

社長が訊く『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』

*1:役者がだいたい芸人だったことについては納得していませんが。

*2:ちなみにわたしはすぐ”後で見る”に放り込むので既に800本以上の動画が眠っています。

*3:ドラクエⅤでキラーマシンを仲間にしたときの一体目はデフォルトでロビンになっています。

*4:例えばドビュッシーの「海」を聞いてみてください。

*5:ところで、元々Ⅵのために作られたから共通点が・・・という記述が以前「ドラゴンクエスト大辞典」に前載っていましたが今見るとないですね。聞いてもよくわからなかったし根拠が薄いのではと思っていました。

*6:交響組曲クラシック音楽のジャンルのひとつで、標題のある音楽を組み合わせひとつの作品としたものです。有名なものにリムスキー・コルサコフの「シェヘラザード」があります(わたしはこの曲がお気に入りです)。

*7:ちなみに現時点では「楽曲のクオリティ維持の観点から」ほぼプロオケにしか演奏の許可が下りていないようです。プロオケなら通常思いつく程度の特殊楽器なら使えますから、すぎやま先生には遠慮なくいろんな楽器を採用してほしかったです・・・。

*8:即興的で技巧的な、特定の楽器の単独パート。

*9:ゲーム版ではオルガンによる演奏になっています。

*10:「遙かなる」の表記が多いっぽいですが「すぎやまこういちワークス」では「遥かなる」でした。どっちでもいいんでしょうか。

*11:コラールなら結構ありますが。シベリウスの「交響曲第7番」、マーラーの「交響曲第3番」ではソロが登場しますが、これらは比較的近年の曲です。

*12:クラシックだとチャイコフスキーの「白鳥の湖(情景)」やボロディンの「韃靼人の踊り」で有名な楽器です。

*13:ロシアの大地と言えば「冬の日の幻想」の第2楽章「陰気な土地、霧の土地」(チャイコフスキー)や「中央アジアの草原にて」(ボロディン、アジアですがロシア人なので)が思い浮かびます。

*14:半音階。

*15:半音で離れていく曲はすぎやま先生の曲によくあります。この曲もループ部分は半音ずつ離れていきます。

*16:戦闘曲を毎回作るのは特に大変らしく、毎回4,5曲ほど作っていたそうです。

*17:理由はまったく作風の違う名曲を残しているため。握手してもらったこともあるそうです。

*18:シゲティによる演奏とのこと。

*19:終結部。

*20:正式な表記は「木漏れ日」ではなくこちらのようですね。

*21:他に冒頭主人公が起きるところや、戦闘場面におけるモンスターの動きなど。

*22:交響組曲にはもちろん存在しませんが、人の声のような音が入る曲にはこの他にPS2スマホ版Ⅷのこの想いをハープにのせて海の記憶(ソプラノ)と、モンスターズシリーズのモンスターセンター楽しい出逢いがあります。

*23:ちなみにSFC版は調が異なります。

*24:タイトルには表記揺れがあり、単に「戦闘」だったり「生か死か」だったりします。

*25:FC版のキーに基づく。

*26:総譜。すべてのパートの楽譜が並んで書いてある楽譜。

*27:音の具体的な指示。スラーやスタッカートなど。

*28:隣の音(2度)以外が並んでいること。

*29:音を連続的に変化させること。ピアノやハープでじゃららんと弾いたり、弦楽器で左手を滑らせてぎゅいーんってしたりするやつ。

*30:旋律の後ろで伸ばしている低音。地味ですが全体を支え雰囲気を作る重要なパートです。

*31:隣の音をぴろぴろやること。

*32:タイトルがややこしい・・・。ちなみにモンスターズに果てしなき旅という曲もあります。

*33:Ⅱは全体を通してポップス調の曲が多く、これはⅠの100年後という設定が影響しています。

*34:Ⅷからは都響だけが録音を残しています。

*35:ちなみにサントラ音源ではベースラインがエレキベースのような音になっています。

*36:楽器の使い方、割り当て。

*37:基本的にはループしていますが、原曲には存在しないアレフガルドにての主題を用いた部分が存在します。

*38:この他、海外版ではオープニングに日本版には存在しない曲名不明の楽曲が用いられています。日本版では容量の都合でタイトル画面は無音でした。

*39:同じ音(オクターブが違うものを含む)を演奏すること。

*40:リメイク以降。

*41:ドイツ音名。英語ならB♭、日本語では変ロ。

*42:根音に帰ってきて、曲の流れが落ち着くこと。序曲で言えばC(=ド)の音に帰ってくるところで、曲の最後もCで終わります。

*43:B管の場合、Bはピストンをまったく押さえない状態で出せる音です。

*44:スネア(小太鼓)、B.D.(大太鼓)、サスペンデッドシンバル(吊り下げたシンバル)は大体います。シンバルがポイント。

*45:クレッシェンド。

*46:リタルダンド

*47:そして伝説へは4/4拍子なので、2拍目と4拍目が裏拍です。この音の頭は2拍目。

*48:というかそう演奏するのが普通です。

*49:B。スターウォーズの有名な「メイン・タイトル」でも最高音になっています。

*50:FからB。ファ、ソ、ラ、シ♭(実音)なので4度。

*51:しかもドラクエファンはここが微妙だったらもちろん満足できません。

*52:都響の録音も若干ごまかしています。

*53:分散和音。Ⅰの和音をバラバラに鳴らすこと(上がり下がりはどちらでもよい)。例えばドミソドなど。

*54:ロマはジプシーと呼ばれる民族の一種。

*55:五嶋みどりの弟で、ハーバード卒。空手をやっていてゴリマッチョなことでもおなじみ。

*56:動機。音楽を構成する小さな音型。似たような概念にベルリオーズの用いた「イデーフィクス(固定楽想)」があります。クラシック音楽ではベートーヴェン交響曲第5番(運命)」の「ダダダダーン」があります。

*57:できればミュージカルの「キャッツ」のように一つのメロディですべての曲を表現したかったそう。

*58:すぎやま先生が吹奏楽編曲を認めた作曲家。亡くなった後編曲の後継者が見つかっていなかったようですが、今はどうなったのでしょうか。なお、ドラゴンクエストのオーケストラスコアは現時点ではⅣ(絶版)とⅪ以外市販されていませんが、吹奏楽用スコアは通販で購入が可能です。(追記:Ⅲも発売されました。)

*59:ドラゴンクエスト大辞典」とWikipediaでは遥かなる旅路のメロディがあると書いてありますが・・・ほんと?

*60:絵画でたとえると「印象派」とも。

*61:アッチェレランド。加速。

*62:フランス語でコーラングレ(略してアングレ)とも呼びます。大きいオーボエのような楽器で、ドヴォルザークの「交響曲第9番新世界より)」の第2楽章(家路)で有名です。一般に想像される丸い金管楽器のホルンは、区別したい場合はフレンチホルンと言います。

*63:弦を指で弾く奏法。

*64:この曲ならラに対してド(実音)。

*65:ルート音と5度の音だけのコードをパワーコードと言います。

*66:リメイク版以降。

*67:滑らかに音をつなげて弾くこと。

*68:とにかく、Ⅺをやる前に必ずⅠ~Ⅲをやらなければならないことは強調しておきます。

*69:ロンドンフィル版は正直イマイチな演奏が多いです。ただしⅦは名盤だと思います。

*70:この曲は弦楽器のみで奏でられる非常に静かで美しい名曲です。Ⅷの作中で何度も耳にすることになります。

*71:この展開がⅢを髣髴とさせるという点は、実際にプレイして確かめてほしいところです。途中まで一切Ⅲとの繋がりは感じさせていないので当時のプレイヤーは不意を突かれたことでしょう。

*72:中ボス曲であり、ラスボスの第一戦もこの曲です。

*73:繋ぎの部分。

*74:Ⅷは急げ!ピンチだ雄叫びをあげてなど全体としてドラムセットが用いられます。他にはⅣの戦闘~生か死か~やⅦの血路を開けにも用いられます。

*75:ポップスとクラシックの大きな差のひとつがドラムの有無なので、この曲も壮大な一方かなりポップな雰囲気もあります。

*76:ドラクエ以外にすぎやま先生は「亜麻色の髪の乙女」や「中山競馬場ファンファーレ」なども作曲されています。他にも世代の違うわたしでも知っている有名な曲がいくつもあるので、興味のある方は調べてみてください。

*77:イントロと行進で使われている序曲が違いますね。行進で使われた曲名は「序曲・ロトのテーマ」とされています。

*78:元のエピソードは、30秒で描いた絵が100万円もするのは高すぎると言われたピカソが「30年と30秒だ」と答えた、というものですが、「1分と80年」という説もあり、そもそもこのエピソードは事実であるかどうか怪しいようです。

*79:55年と言われている場合もありますが、すぎやま先生のホームページにもあるように作曲当時は54歳です。数え歳ということでしょうか。実際に先生がどちらを言ったのかは不明です。

*80:Ⅰの曲は全8曲といくつかのMEを合わせて納期が1週間だったそうです。

*81:リメイク版以降。

*82:日本を代表する現代作曲家。すぎやま先生とは1歳違いのようです。

*83:なおNHK音楽祭2022の後半、ブラームスの「交響曲第1番」はハ短調で、第4楽章で途中からハ長調になります。

*84:そもそも初めはクラシック調にするということも決まっていませんでした。すぎやま先生は、ドラクエの世界観が「中世ヨーロッパの騎士物語」のようなものだと聞いた時点でワーグナーの「ニーベルングの指輪」を思い浮かべ、ゲーム音楽はプレイしながら何度も聞くものだから聞けば聞くほど味の出るクラシック調にしようと思い至ったそうです。当時はピコピコ音に合わせた軽いBGMが一般的であったため、開発部の方たちもこの曲が納品されて衝撃を受けたそうです。

*85:ただしⅤとⅥは同じ。Ⅵはゲームでは2周目がカットされています。

*86:ホルンが一番美しく響くと言われている、完全5度の音の重ね方。FC版では音色の違いは出せなかったものの、このホルンらしい音型を用いて表現したそうです。ちなみに一般的にホルンは複数人のハーモニーで用いられることが多い楽器で、他にⅦの王宮のホルンでもホルン5度が用いられています。クラシック音楽の例ではベートーヴェンの「交響曲第3番」第3楽章、ドヴォルザーク交響曲第9番」第4楽章にホルンパートとして有名なパッセージが登場します。

*87:Ⅳ~Ⅵが天空シリーズと呼ばれています。ⅦとⅧは作品としては独立しています。

*88:全体合奏。

*89:「天空ファンファーレ」が会心作だったため、Ⅸで新しいイントロを作るようお願いされたときには一度断ったそうです。その後思いついちゃうのがさすが!

*90:序奏部、提示部、展開部、再現部、終結部からなる、クラシック音楽によく登場する楽曲構成です。

*91:ちなみに、ゲーム版と交響組曲版で明らかに違う場合があります。

*92:Ⅺのオープニングに使われている演奏ではトランペットが音を外している気がする。

*93:作曲はジブリでおなじみの久石譲

*94:プレイしたけどわからないという人、よく考えてください。

Auferstehung

 Jó estét.

 最近忙しいので更新が随分久方ぶりとなりました。今回もあまり長くは書きません。

 今回はわたしが常々思っていることを少し書こうと思います。

 

 わたしは「いつまで生きていられるかわからない」「明日にでも死ぬかもしれない」ということを常々思っています。その理由についてです。

 これはSteve Jobsの有名なStanford大学卒業式スピーチの一部から影響を受けていることは否定しません。具体的には、毎朝鏡に向かって「今日が人生最後の日なら自分は本当に今日しようと思っていることをするだろうか?」と自問自答することで日々を大切に生きることができるというものです。

 実際これには一定の心理が含まれていると思います。ともすれば人間はその場の気分に流されて傾向性に従って生きてしまう生き物です。毎日を大切に生きたいと思っている人は多いでしょう*1

 ただ、これは自分の行動を見直すのには役立っても、実際にそれが行動に移せない人は多いのではないでしょうか。実際私は毎日漫然と生きてしまっています(そもそも自問自答もしていません)。それはあくまで「もし明日が人生最後の日なら」というのが仮定の話に過ぎないからでしょう。誰も明日実際に自分が死ぬとは思っていないわけです。

 ではなぜわたしは先に述べたようなことを考えているかというと、実際に明日が人生最後の日かもしれないと思っているからです(ここまで適当に生きていたら説得力がないかもしれませんが)。

 もちろん、ほとんどの人は明日死ぬわけではないでしょう。それは統計的・確率的事実として厳然と存在します。

 しかし裏返せば、明日死ぬ人も世界中にいます。それは病気等の理由で死を意識している人ばかりではないのです。大変不幸なことに、今までに居眠り運転、逆に突然歩道に車が突っ込んでくるような事故、無差別テロ、バスジャック、医療ミス、自然災害、雷に打たれる、突然の心臓発作、脳卒中等で亡くなった人は数えきれないほどいるのです。そういった人々も、まさか自分が明日死ぬだなんて考えてもいなかったでしょう。そして、理由は何であれ人間である我々に「人生最後の日」は必ず訪れるのです。

 つまり何が言いたいのかというと、どれだけ小さい確率であっても明日死ぬ可能性はあるのであって、それを前もって知ることはできないということです。そう考えると、「もし明日が人生最後の日なら」というのも現実味を帯びてくるのではないでしょうか。

 少しわたしの話をすると、先日祖母が脳卒中で倒れました。幸い現在は元気なようですが、当たり前だと思っていることはいつまで当たり前かわからないし、また今度でいいやと思っていることは今度では遅いかもしれないということを改めて感じました。

 まあかく言いつつわたしは大事な試験が控えていてもそれを完全に脳内から追い出してだらだらすることができてしまうんですがね。今日も今日とて人生がまたひとつ終了しかかっています。(このあたりの話はまた書くかもしれません。)

 みなさん、短い人生存分に生きましょう。宇宙の年齢に比べればあとほんのもうちょっとです。そしていつか死して永遠となりましょう*2

 それでは。Viszontlátásra.

 

ひとつ上のステージにいるSpoon「死ぬ前の刹那、”わたし”とお話していきませんか?」

 

Auferstehn, ja, auferstehn wirst du,
Mein Staub, nach kurzer Ruh'.
Unsterblichs Leben
Wird, der dich schuf, dir geben.
Halleluja!

Wieder aufzublühn, werd ich gesät.
Der Herr der Ernte geht
Und sammelt Garben
Uns ein, uns ein, die starben.
Halleluja!

 

 

*1:人生最後の日ならもっとおいしいものを食べたい、とか言ってるとお金がなくなるのでやりすぎには注意しましょう。

*2:スピノザは既に永遠だって言ってましたっけ?各自fact checkお願いします。

ナントカTOKYO

「こちらちょうど入ってきたとこなんでぜひ!」

 

 

「……お客様今日はどんなの探してはります?

「なるほど、そしたらこの辺とかですね、これとかドレープが効いてて普通とはちょっと違ってオシャレですよ!

「どういうイメージのものほしいとかないですか?

「そうですか……普段お客様と対応するときはその人がどういう風に見られたいかによっておすすめするアイテム変えたりするんですけど……お客様今何歳ですか?

「あー結構若いですね!大学生……いや社会人?

「大学院!じゃあ結構大人に見られたい感じですね!僕の普段対応してるお客様でもやっぱそういう方多いですね、上がるタイミングでやっぱ落ち着いた感じにしたい、みたいな」

「やっぱこういう柄物とか持ってるとすごい若い風に見られちゃうんで。今日ご予算おいくらくらいですか?

「あーーーじゃあやっぱこの辺っすね!ここが今日入ってきたばっかで仕立てがこだわってて、あとこの辺はバンドカラーで9,000円くらいです。このミントカラーとか色味もかわいいんで、どうっすか?

「あとこれとかどうです?かっこいいっすか?

「んー、服って結局値段じゃないっすか、僕このパンツ90,000円なんですけどそんなん買えないでしょ?それに90,000円にも見えないと思うんです。10,000円以内ってなるとこの辺のシンプルなものか、あとはそれ以下ってなるとHAREとか……HAREさんって知ってます?HAREさんとかでもうちょっと幅持たせるかって感じっすね。あとはやっぱどう見られたいかじゃないっすか?10,000円以内でもっと大人っぽく見られたいとかってなると矛盾してますね。それは僕は真実を伝えます。僕その辺考えてご対応変えてるんすけど。僕でも彼女と会う時と友達と会う時やったら服変えますもん。

「それだったらやっぱこの辺すね、あとはTシャツとかはどうすか?

「なんで上からなんすか(笑)何様なんすか(笑)

「あーじゃあやっぱ襟付きのシャツですか。てなったらやっぱこれちゃいます?それか1,000円奮発してこれかですね。全然夏でも着れますよ、薄いんで。これは羽織になるんで、シルキードライとかなんかシャツの上に羽織っていただいたらそれで様になりますね。」

「今何で悩まれてます?

「あー、これ悪く聞こえるかも知れないんすけど、そんな服持ってないでしょ?いやこれ別にバカにしてるとかじゃなくて、僕とかに比べてってことです。そんな山のようには持ってないでしょ?変な色のシャツとか、ああいう破れてるシャツとか持ってないと思うんです。普段そんな僕とかみたいに直感で服買ったりしないですよね。僕みたいにいっぱい服買ってるといろんなカテゴリーができてくるんすよ。これやっぱ僕の周りの人に聞いてみてもみんなそうらしいっす。でもやっぱ普通持ってる服とかと考えちゃうと思うんです。そうするとだいたいひとつのカテゴリーに収まってくるというか。なんで簡単ですよ(笑)この辺だとそんなに持ってる服とか考えなくても合いますって!これいくと別のカテゴリーになってくるんであれですけど、この辺いくんなら全然大丈夫です。ただやっぱ白行くとちょっとエリートっぽくなるんでベージュかブラックがおすすめすね。ブラックとか似合いそうですし、お客様の今着てるシャツの代わりでも全然。もう僕9年アパレルやってるんで頭いいんすよ(笑)他のことは頭悪いですけど服に関しては負けないっすね。いや頭いいじゃなくて賢い、ですね。やっぱ経験があるんで。」

 

「お客様優柔不断ですか?

「あーやっぱ優柔不断ですよね!やっぱ僕とかみたいにこのデザインかっこいいなーみたいにぱっと買ったりしないですよね。

「もったいなー。時間が一番大切ですよ、時間って有限なんで。やっぱご飯食べるときでもサイゼリヤとかでずっと悩んだり……

「それは使う値段が少ないからじゃないっすか?(笑)優柔不断なのって日本人の特徴みたいですね!ずっと悩んでなかなか決められないみたいな。海外の人は結構なんでもすぐ決めれるらしいっす。だからビジネスでも即断即決できる日本人は起業とかして成功しやすいらしいっすね。僕経済とかも結構好きで調べたんすけど。」

「悩んではりますけどそんな大したこと考えてないでしょ?(笑)

「そうなんですよ、どうせ大したこと考えてないんですよ(笑)どうしよっかなーってなって止まってるんです。悩んでるみたいで結局何もかんがえてないんやったらそれは悩みとは言わないっす。別に持ってる服多いからとかでもないでしょ?この辺いいんじゃないすか?ただホワイトだと普通なんで、僕がおすすめしてるのはブラックかベージュです。とりあえずベージュとブラック両方試着してみます?あでもやっぱ一着持っとくといいのはブラックすね。ベージュ買うと結局後でブラックもほしくなるんすよ、ブラックがべたなんで。なんでブラック買っとくと出費を抑えられます(笑)ブラック買うとやっぱベージュいらなくなるんで。」

「そうっすか、結構僕の言う通りにしてくれるんすね(笑)」

 

「え、これ買ってなんかデメリットあります?(笑)

「うん、メリットは?

「あはは(笑)着ていってみないとわからないってよく言いますけど、やっぱ似たり寄ったりになってくるんですよ、普段そんな服買わなくて相性とか考えて買ってると!だからこれなら何にでも合いますって。まあでも服見に来てるだけいいと思いますよ。周りの人によく見られたいって思ってるってことですから。どう見られてもいいっていう人そもそも服買わないですもん!結局悩んでるんじゃなくて勇気が出ないだけなんすよ、一歩踏み出す勇気が。」

 

「結構しゃべりましたね。僕はうれしいです。」

 

*****

 

FROM JAPAN TO THE WORLD

“THE TOKYO CONTEMPORARY”

日本の伝統的な技術をベースに、

東京の研ぎ澄まされた感性で創り上げる。

新たな、TOKYO CONTEMPORARY BRAND。

ベーシックでありながらも、

時代や文化の垣根を超えて調和された装い。

純度の高いジャパンクオリティーが紡ぐ、

機能性と着心地。

言わば、 TOKYOの今を凝縮したスタイル。

ALL MADE IN JAPAN

この価値は、真似できない。

さぁ。日本が誇る、TOKYOの最先端を。

 

※フィクションです。